陽のあたる裏路地

観た映画や、読んだ本について書くブログ。ぬるっと始めたので詳細はまだ不明。

ミステリの感想その3

『殺人方程式』綾辻行人

 

 宗教団体の教主が、団体本部の隣のビルの屋上で首と左腕がない状態で発見される。なぜこんな場所で殺されているのか、そして犯人はなぜ被害者の体を切り刻んだのか?

 この謎に立ち向かうのは、後にシリーズキャラクターとなる双子の明日香井兄弟だが、正直言ってあまり好みのキャラではなかった。面白みを感じないというか。
 なので中盤の捜査パートもかなり早めに読み飛ばしていたが、しかし終盤になってからがすごかった。

 犯人はなぜ首を切らなければならなかったのか。その動機に驚かされ、さらに序盤から巧妙な伏線が用意されていたことに二度驚かされる。単なる「出来の良いパズル」に収まらない、物語の奥行きに綾辻行人の志の高さを感じる。

 そしてラストには、さらなるサプライズが用意されている。最後の謎が解決され、残るのはある人物の胸に秘められた真相と明けることのない悪夢。この一筋縄ではいかない読後感が魅力的だ。

 

時計館の殺人綾辻行人

 

 館シリーズを代表する作品だと聞いていたが、たしかに面白い。傑作である。
 『十角館の殺人』に比べ、時計で埋めつくされた館や霊能力者や降霊術など、オカルト的志向がより高まっている。「いかにも」な舞台仕掛けや展開が楽しく、それらが名探偵の知恵で解体されていく様に快感がある。
 長い物語だが展開は中弛みせず、物語は速度を保ったまま進行する。あまりにバタバタ人が殺されていくので犯人が絞りやすくなっているが、それを物ともしない終盤の展開がすごい。
 伏線も巧みで、特に被害者が何に驚愕していたのか? という謎が読者の興味をひっぱる。
 本書の大技は直感的に予測することも可能かもしれない。しかしその程度の読者の予感では損なわれない魅力と緻密さがあり、さらにトリックが単なる設定ではなく、物語のドラマにある種の官能性を持って貢献していることが素晴らしい。
 物語の怪奇性や幻想性が名探偵の手によって破壊される。視覚的でもある破壊の様子には派手な痛快さと物悲しさが両立している。長尺な謎の物語の、グランドフィナーレにふさわしい終わり方だった。