陽のあたる裏路地

観た映画や、読んだ本について書くブログ。ぬるっと始めたので詳細はまだ不明。

一つの写真、一人の男 『キャパの十字架』沢木耕太郎

 

 

キャパの十字架 (文春文庫)

キャパの十字架 (文春文庫)

 

 

 ロバート・キャパ。スペイン内戦を始め五つの戦場を駆け回り、最後は地雷によってこの世を去った伝説の戦場カメラマン。特にスペイン内戦で撮ったある写真は、のちの報道写真のあり方を決定づけたと言われるほど重要なものとなった。

 その写真は『崩れ落ちる兵士』と呼ばれた。頭を撃たれた兵士が文字通り崩れ落ちる瞬間をとらえた傑作だが、この写真には多くの謎が残っている。   

 スペインのどこで、いつ撮られたのか。本当に撃たれた兵士を撮った物なのか。キャパがこの劇的な瞬間を撮影できたのはなぜか。

 やがて兵士は撃たれたのではなく、倒れた演技をしているだけだという「やらせ疑惑」も出て、未だ議論は絶えない。

 

 そんなキャパと『崩れ落ちる兵士』について、沢木耕太郎は前から並々ならぬ興味を持っていたようだ。それがわかるのが『キャパの十字架』に先立つ二十年以上前に書かれた「三枚の写真」という文章である。これは『象が空をⅡ 不思議の果実』に収録されたものだが、この文章を書いている時、沢木はキャパの評伝を翻訳している最中だった。

 この文章ではすでにキャパと「崩れ落ちる兵士」の真贋について言及しているし、さらには「大きな十字架を背負ったキャパ」という『キャパの十字架』とほぼ重なる表現も出てくる。他にもいろいろな文章で沢木のキャパについての言及は見られ、沢木にとってキャパという存在がどれだけ大きかったかがわかる。

 そして沢木は、ついに『崩れ落ちる兵士』の真贋についての調査に乗り出した。スペインを何度も訪れ、関係者へのインタビューを重ね、その結論が本書『キャパの十字架』である。

 

 

 最初に不満点を挙げておく。本書にはキャパやゲルダが撮ったいくつもの写真が縮小されて掲載されているが、目の悪い自分には写真の細部が見えにくくて困ってしまった。自分は文庫版を読んだので、単行本よりも余計に写真が小さくなっていたのかもしれない。

 沢木の検証では隅っこに写っている小さな草や雲が重要な意味を持ってくるのだが、小さい写真を見比べるのに疲れ、せっかくの検証を十分に楽しむことができなかった。

 

 それでも本書はおもしろい。特に印象に残るのは写真の持つ脆弱性と、キャパという人物の持つ魅力である。

 

 本書を読んで、写真というものの脆さに改めて気付かされた。

 トリミングやキャプチャーなどの編集によって写真の印象は大きく変わる。さらには写真を紹介する者の意思によって、写真は平気で嘘をついてしまう。

 例えばススペレギ教授と曾祖母の写真のエピソードがある。このスペイン人の教授はキャパの写真がフェイクであることを指摘し、沢木の検証に大きな影響を与えた人物である。

 そのススペレギ教授の曾祖母はスペイン内戦中、フランスへ逃げようとする民衆の一人だった。逃げる途中、海岸に座り込んだ曾祖母の姿を、ある報道カメラマンが写真に残していた。この写真はトリミングされ、様々な雑誌に掲載される。

 編集されていくうちに、写真はどこで撮られたものか、被写体の女性は誰かが曖昧になっていく。そのうちに、写真は全く関係のないゲルニカ空爆の被害者を写したものとして扱われてしまう。

 写真の「事実」を歪めるのは簡単なことなのだ。こういった写真の脆さは『崩れ落ちる兵士』も例外ではない。

 

 ただ、その一方で写真が予想以上に多くのものを語ることも事実なのだ。一瞬を切り取った写真をくまなく精査するとき、写真は思いもしなかった事実の一片を見せてくれる。

 沢木の検証は写真の隅に映る小さな断片を調べることで始まる。そういったごく微小な細部を積み重ねていくことが予想以上の仮説を生み出し、事実への接近を可能にする。

 

 

 そうした事実と仮説の積み重ねの末、いろいろなことが明らかになっていく。キャパはどのように撮影を行ったかということも、最初は重要視されていなかったキャパの恋人、ゲルダ・タローが『崩れ落ちる兵士』に深く関わっているかもしれないことも。そしてロバート・キャパという人間についても。

 沢木は細かい検証を重ねながら、キャパという人間をもう一度捉え直そうとする。何度もスペインに行き、撮影場所を探しに歩き回り、写真の隅の隅を見比べる。そうした作業を繰り返す内、キャパが背負った「罪」の存在と、「十字架」を背負いながら幾多の戦場を渡り歩いた男の姿が徐々に露わになっていく。

 そのとき、読者の前には非凡な力を持ち、戦場を嫌いながら戦場を必要とする男の、物悲しい姿が存在感を持って浮かび上がってくるのだ。

 本書は単にキャパの神話を剥ぐだけのものではない。沢木があれだけの時間と手間をかけて謎を追ったのはキャパを否定するためではなく、キャパの新たな実像を描くためだった。そういう印象を受ける。

 キャパの行為を糾弾することもできただろう。ただ、沢木はそうしなかった。

 そうして本書を振り返ったとき、読者に残るのは、あとがきで作者が振り返ったとおり「旅をした」という余韻である。

 写真の謎を追いかけることが、キャパの足跡を巡る一つの旅となる。その旅が終わったときに残る読後感が、本書の最大の魅力かもしれない。

 

 

不思議の果実―象が空を〈2〉 (文春文庫)

不思議の果実―象が空を〈2〉 (文春文庫)

 

 

『スーパーカブ』 トネ・コーケン

 

 

スーパーカブ (角川スニーカー文庫)

スーパーカブ (角川スニーカー文庫)

 

 

 

 

 自分はバイクに乗ったこともないし、カブに触ったことさえない。これから乗ることもないだろう。

 そんなバイクへの興味がペラペラにうすい人間でも、この『スーパーカブ』は楽しく読むことができた。

 

 

<ストーリー>

山梨の高校に通う女の子、子熊。両親も友達も趣味もない、何もない日々を送る彼女は、中古のスーパーカブを手にいれる。初めてのバイク通学、ガス欠、寄り道、それだけのことでちょっと冒険をした気分。仄かな変化に満足する子熊だが、同級生の礼子に話しかけられ——「私もバイクで通学してるんだ。見る?」一台のスーパーカブが彼女の世界を小さく輝かせる。ひとりぼっちの女の子と世界で最も優れたバイクが紡ぐ、日常と友情。

 

(裏表紙より引用)

続きを読む

今日ですべてが報われる『15時17分、パリ行き』 クリント・イーストウッド

 

 

 

 鑑賞前に、自分がこの映画に期待していたのは「テロリストに対峙した三人は、いかにしてテロを阻止したか」という点である。武装したテロリストを相手に、丸腰の男たちはいかにして凶行を阻止したのか。そのときに何が起こったのか。その緊迫した瞬間を目当てに映画館に向かったのだ。

 しかし、この期待は十分には満たされず、大きく不満が残った。

続きを読む

今の流行りは寿司ですよ 『希望のかなた』アキ・カウリスマキ

f:id:sundayrat:20180301004406j:plain

 

 

 アキ・カウリスマキの最新作であり、前作『ル・アーブルの靴磨き』から続く「難民三部作」(元は「港町三部作」と呼ばれていたが、いきなり変更された)の二作目である。

 今作でもカウリスマキのトレードマーク(犬、音楽で心情を表現する演出、シンプルなカメラワーク、あざやかな色彩、極端に少ないセリフ、個性的な顔の俳優たち)は健在である。しかし、いつも通りのカウリスマキのようで、新しい部分もある。

 それはシリアからフィンランドに密航したシュルワン・ハジが亡命を求め、移民申請のための取り調べを受けるシーン。取調官の前で、ハジは移民となった経緯を淡々と話す。政府軍の空爆で家族が殺され、唯一生き残った妹と命がけの逃亡、その妹ともはぐれ、最後の希望がフィンランドへの亡命であること。自分の望みは妹を探し出し、フィンランドに呼び寄せること。ただそれだけだと。

 家族を殺されたことを、ハジは必要以上の感情を交えず、淡々と話す。その顔をアップでカウリスマキは撮り続ける。寡黙を良しとするカウリスマキの映画で、ハジは長いセリフで自分たちの危機と、難民の現実について語り続ける。

 カウリスマキのミニマムな世界観において、このシーンには異質なものを感じる。このシーンには難民について作り手からの強いメッセージがある。

 カウリスマキは本作について、難民についてのヨーロッパの偏見を打ち砕く「傾向映画」として作ったと語っている。そのためにいつもの寡黙さを捨てて、俳優の雄弁な語りによってリアルな難民の姿を表現しようとしている。

 こういった志が、本作に「いつものカウリスマキ映画」以上の新鮮さを与えている。

 

 

 また、本作の主人公、サカリ・クオスマネンも今までのカウリスマキの主人公たちとは一味違う。

 酒浸りの妻と別れ、服の卸売からレストランのオーナーへの転職を夢見る無口な中年男。ここまではいつものカウリスマキの主人公だが、クオスマネンはレストランの開店資金を稼ぐために怪しげな賭場に乗り込み、大勝負を挑むのだ。

 今までのカウリスマキ作品の主人公たちを思い出してほしい。マッティ・ペロンパーやマルック・ペルトラがこういうときに勝てたことがあっただろうか。カウリスマキの主人公たちはいつも敗者だ。特に金の絡んだ勝負には勝てない。ずる賢い奴らに金をむしりとられる、それが今までの主人公のパターンだったはずだ。

 ところが今作のクオスマネンはしたたかに、順調に勝ち進み、なんとギャングの親玉から大金を巻き上げ、悠々と脱出することに成功してしまう。これにはおどろかされた。かつてカウリスマキの映画で、こんな大勝利があっただろうか?

 立派な体躯にふてぶてしい顔のクオスマネン妙に頼もしい。このクオスマネンが購入したレストランの敷地に、移民収容所から逃げ出してきたハジが隠れ住む。

 追い払おうとするクオスマネンにカッとなり、ハジはパンチを見舞う。すかさずクオスマネンが殴り返す。次のシーンではレストランでハジに食事がふるまわれている。

 オーナーの「ここで働くか?」の提案に、ハジは力強く応える。こうしてハジはレストランの従業員として働くことになる。

 

 

 

 フィンランドに逃げ延びたハジの前には、移民申請を機械的に否決し、強制送還を命令する冷徹な裁判所や、ネオナチかぶれの男たちによる暴力などが立ちふさがる。こういったヨーロッパの冷たい不寛容にどう立ち向かえば良いのだろう。カウリスマキの出した答えは人々の小さな親切の大切さである。

 暴力にさらされながらも、ハジの周りはささやかな親切で満ちている。フィンランドへ向かう船の船員、収容所で出会う人たち、ホームレス、レストランのメンバー、そして「礼はいらん。素晴らしいものを運ばせてもらった」と言って謝礼を受け取ろうとしないトラック運転手。これらの人々の純粋な善意がハジへの救いとなる。

 

 

 

 今作は難民をめぐる厳しい現実を描きながら、要所でユーモアがちりばめられ、映画の雰囲気をやわらかいものにしている。 

 自分が好きなのはレストランで働き始めたハジの期限切れビザをどうするか?というシーン。その解決方法があまりに都合が良すぎて、真面目なのかギャグシーンなのかよくわからない。

 しかし、本作の笑いどころは満場一致で「寿司レストラン」のシーンだろう。これに至ってはいつもの「オフビートなユーモア」というより、もはやナンセンスギャグである。

 売上の芳しくないレストランをどうしようと皆が頭を悩ませる中、「今の流行りは寿司だ」とウェイターのテキトーな提案で、レストランは一気に日本風につくりかえられる。

 提灯で飾られた店内にドラが鳴り響き、法被とハチマキと前掛け(日本語で「最高級品 大勉強の店」と書かれているのがまたおかしい)を着けた店員が日本酒を運び、厨房では難しい顔をしたコックが寿司を握っている。シャリに刺身をのせ、さらにでかいスプーン一杯分のわさびをドンとのせた寿司のヴィジュアルはあまりに強烈だ。

 デタラメな日本のイメージに頭がクラクラしてくる。これまでシリアスなシーンが多かった反動か、カウリスマキもここでは大いにボケ倒す。

 

 だが、自分がもっともショックだったのはその前のシーン。寿司のつくり方を学ぶため、本屋で寿司の本を片っ端から購入する場面である。

 クオスマネンは日本語で書かれた本を大人買いするが、なんとその中に池波正太郎の『真田太平記藤沢周平の『孤剣』の文庫本が含まれているではないか!

 まさかフィンランドの、カウリスマキの映画でこの二冊が登場するとは思いもしなかった。カウリスマキはどこでこれらの本を知ったのか?もしや読んだことがあるのか?

 こんな日本人にしか通じないギャグをさらっと入れてくることに、唖然とするやらおかしいやら、とにかくインパクトの強いシーンだった。

 

 

 

 前作『ル・アーヴルの靴磨き』を、カウリスマキはあまりに都合の良いハッピーエンドで締めくくり、そして観客はそれを大いに祝福した。しかし今作のラストでは苦い結末が待っていた。

 ハジは離れ離れになっていた妹を助けることに成功するが、非情な運命を辿ってしまう。現在のヨーロッパを取り巻く状況では、『ル・アーブル-』のようなハッピーエンドはそぐわないものになってしまったのかもしれない。

 それでも、不思議と後味が悪くないのは、全てをやりきって座り込んだハジのもとに、寄り添ってくる一匹の犬のせいだろうか。

 映画の終わりかたは唐突なように感じたが、あの後を映さないことがカウリスマキの優しさなのだろうか。その後、ハジがどうなったかを観客の自由な想像に任せられるように、見た人の頭の中で、ハジが幸福な結末を迎えられるように、あえてカウリスマキはあそこで幕を下ろしたのかもしれない。

 

 順調につくられるなら、難民三部作は次が最終作となる。激しく移り行く世界の中で、次作はどのような結末を迎えるのか。

 不安なのは今作の序盤で、カウリスマキ映画の象徴、カティ・オウティネンがフィンランドを去り、メキシコへと旅立ってしまったことである。

 このカティ・オウティネンの不在がどこか不吉なものに感じられてならない。オウティネンが見切りをつけるほど、今のフィンランドは生きづらい場所なのかもしれない。

 何年後かに最終作がつくられるとき、世界はどうなっているのだろうか。たとえ現実の世界がどれほど冷たく非情なものになっていたとしても、どうか『浮き雲』のときのような、幸福な結末でシリーズを締めくくってほしいのだが。

 もっとも、シリーズ名がまた突然変わっているのかもしれないが‥‥‥。

橋ものがたり/藤沢周平

 

橋ものがたり (新潮文庫)

橋ものがたり (新潮文庫)

 

 

 江戸の橋を舞台に、男女の出会いと別れを描いた短編集であり、藤沢周平が市井小説に本格的に取り組む契機となった記念すべき作品である。

 本書の誕生について書かれたエッセイが『ふるさとへ廻る六部は』に収録されている。それによると、橋を舞台にするというアイデアは、週刊誌との連載小説の約束に苦しんでいた藤沢が、編集者との打ち合わせ中にたまたま思いついたものだったという。橋の上で男と女が出会い、または別れるといった漠然としたイメージが浮かび、これなら書けると思ったらしい。

 

 ところで、橋を印象的に使った作品といえば、自分が真っ先に思い出すのは加藤泰の映画である。加藤泰は映画の中で好んで橋を登場させ、印象的なシーンを作り上げてきた。『加藤泰、映画を語る』という本によると、加藤にとって橋には「これを渡ったら別世界」というイメージがあったそうだ。

 

 この「別世界」というイメージは『橋ものがたり』に出てくる橋とも一致する。たとえば「小ぬか雨」という短編では、希望のない生活を送る人妻が、追っ手から逃げる若い男と偶然出会い、その男と江戸を去って逃げることを夢見る。このとき江戸と隣の街をつなぐ橋が、今まで通りの灰色の生活と、危険だが新しい生活との境界線という決定的な場となり、そこを女は渡れるかが小説のテーマとなる。橋を渡った先にある別世界を夢見て、女は男を逃がそうとする。

 

 また、加藤泰の映画においても、橋というのは主人公たちにとって何か決定的なことが起こる場所であった。『車夫遊侠伝 喧嘩辰』で内田良平が桜町弘子と橋の上で恋に落ちるシーン、または『お竜参上』で藤純子菅原文太の雪の中での別れのシーンなど、加藤泰が男女の人生を決定するような一瞬を情緒たっぷりに描くとき、そこにはいつも橋があった。

 

 同じように、『橋ものがたり』でも橋がクライマックスの舞台となっている。「小ぬか雨」では主人公の女は新たな人生を求め、自分も連れて行って欲しいと男に懇願する。しかし、男は女を押しとどめ、一人で橋を渡って別の世界へ去って行く。今とは違う別の生活を夢見ながら、女はついに橋を渡ることができない。

 「ここを渡れば別世界」というイメージ、それと何か決定的なことが起きる舞台としての役割、この二つの点で加藤と藤沢の橋は共通するのである。

 

 しかし、橋の象徴的な使い方は同じでも、そこでの語り口は加藤泰藤沢周平では異なっている。

 加藤泰は男女の情念の噴出を、凝った構図や美術によって鮮やかに描き出す。対して藤沢の筆で描かれた男女の交流には淡白さがあり、主人公たちの情念は激しく放出されることはない。じわりと滲む程度である。

 ただし、そこにはただ淡白なだけではなく、陰影に富んだものがある。藤沢の書く男女の情念には、ぽとりと落ちた墨汁がゆっくりと滲んで行くような、心にあとを引くものが残るのだ。

 

                   ○

 

 本書に収録された短編はそれぞれ趣向が異なる。股旅ものの「吹く風は秋」や、意外なトリックが光る「思いちがい」、子どもの目線から大人の世界をセンチメンタルに描いた「小さな橋で」など、藤沢は物語作家としての腕を存分に発揮している。

 中でも目を引くのは「赤い夕日」という短編で、これは近親相姦という妖しいテーマを扱った異色作である。

 主人公・おもんは大店のおかみとして不自由のない生活をしているが、秘められた過去があった。おもんは孤児であり、十七まで斧次郎というやくざ者に育てられてきた。斧次郎を父親として慕っていたおもんだが、いつしか斧次郎とは男女の関係になる。そして日中は娘として振る舞い、夜は女房として振る舞うという異様な関係が、斧次郎の家を出るまで続いたのだ。

 おもんが斧次郎の女となる瞬間を、藤沢はごく少ないページでさらりと描写する。その控えめな書き方が、かえって二人の異常な生活に妖しいものを感じさせる。

 最後におもんはある事件をきっかけに、斧次郎との関係を清算することになる。そこでおもんは今の夫との強い結びつきを得るが、大切な思い出にもなっていた、帰る場所を一つ失ってしまった。斧次郎と暮らした町に背を向け、月夜に照らされた橋を夫と渡りきったとき、おもんと斧次郎とのつながりは完全に絶えてしまう。

 橋を象徴的に使うことで、娘であり、妻でもあった主人公の喪失が見事に描かれている。

 

                   ○

 

 そして本書のラストを飾る「川霧」である。本作のハッピーエンドはあまりに唐突で、御都合主義の感じさえする。しかし、出直すか、という言葉とともに、朝の光が寄り添う中、橋の上を男と女が歩いて行く、このラストシーンにひどく心を揺さぶられてしまった。

 いったい自分はどこに感動したのか。鍵となるのは主人公の「出直すか」という呟きにあったのだと思う。この素朴だが、極めて前向きな言葉が、これまで登場してきた男女たちの人生を思い出させたのだ。

 この江戸の町で、『橋ものがたり』の主人公たちは暮らしている。橋を渡れた者も、渡ることができなかった者も、幸福な出会いを遂げた者も、心に傷を抱え、それを誰にも理解されずにいる者も、それでも人生を続けている。

 そういった男や女たちにとって、この「川霧」の主人公の、傷も悔恨も抱えて生きていこうとする清々しく前向きな言葉が、何か救いになったような気がしたのだ。

 

 

橋ものがたり  新装版

橋ものがたり 新装版

 

 

 

ふるさとへ廻る六部は (新潮文庫)

ふるさとへ廻る六部は (新潮文庫)

 

 

 

加藤泰、映画を語る (ちくま文庫)

加藤泰、映画を語る (ちくま文庫)

 

 

ブログ名変更のおしらせ

 ブログ名を新しくしました。

 前の「日曜日には鼠を殺せ」というのは、このブログを開設した時、ブログの名前に悩んでなんとなく同名の映画から取ってつけた名前です。

 しかし、これだと検索しても映画のDVDとか同名のブログとかが出るばかりで、変えたいと前から考えていました。

 けど新しいブログ名も10秒くらいで考えた適当なものになってしまいました。

 ブログ名は変わりましたが、内容は変わりません。映画や小説の感想をアップしていくつもりです。

 今年は去年よりも記事の数を増やしたいと思っていますので、よろしくおねがいします。

ふとももとおっぱい『安達としまむら』(2)/入間人間

 

 

 この巻から安達はしまむらへの感情が家族愛よりも恋愛感情に近いことを意識し始める。それと同時にしまむらの胸に自分がどう感じるか妄想するなど、安達の言動はどんどん童貞くさくなっていく。女子高生がそれでいいのか。安達の迷走の度合いはどんどん深まっていく。

 また、今作から番外編として、しまむらたちの同級生の日野と永藤、自称宇宙人のヤシロとしまむら妹たち、それぞれのペアについての短編が収録されているのだが、これらの方が本編よりも百合の濃度が高い。

 特に、普段はボーッとして捉えどころのない永藤が、幼馴染の日野に向けるストレートな愛情表現には読んでてドキッとさせられる。それに比べれば、しまむらをクリスマスデートに誘うため頑張ってはいるが、安達はまだまだである。

 

 『安達としまむら』は他人への興味がうすい女子高生・しまむらと、しまむらに秘めた恋心を抱く同級生・安達の二人が主人公のライトノベルである。

 安達はしまむらと「特別な関係」になることを夢見ているが、自分の望みで関係が変わってしまうのを恐れてもいる。それでも諦めきれず、しまむらと徐々にでも仲良くなろうと色々な行動を起こす。

 努力の成果か、二人の仲は少し進歩した。一巻の頃は友だちと言えるか微妙な関係だったが、この巻では普通の友達といえるくらいになった。

 しかし、二人の間には依然として温度差がある。たとえばクリスマスに二人ででかける約束をしたあと、安達はクリスマスをしまむらとどう過ごすか、とにかく悩む。どうすればしまむらが退屈しないか、ひたすら悩み続ける。対してしまむらは気楽なもので、事前に安達へのクリスマスプレゼントを用意するが、それも安達のためというよりも「プレゼント交換でもしたら会話のネタに困らないかな」という程度の気持ちである。相手への気持ちの比重が偏っているため、二人の関係は少しいびつな形を描く。普段はクールなのに、しまむらのことになると暴走気味になる安達の姿は読んでいておもしろいが、ちょっと不憫な気持ちになる。

 

 本シリーズはしまむらの視点と、安達の視点を章ごとに行ったり来たりしながら進む。安達としまむら、二人の視点からみた二つの日常が物語を構成する。そして相手への思いの重さが違うように、二人の日常は同じものを見ていてもだいぶ趣がことなる。

 しまむらにとっての日常に大きな山場はないが、ゆるやかな起伏くらいはある。流れに身を任せるように、しまむらは日々をゆっくりとたゆたう。そうやって漂ううちに偶然出会った安達に対して、しまむらは淡いながらも友情を抱いているようだ。二人に固い結びつきがあるわけではない。それでもしまむらしまむらなりに、安達との関係を尊いものとして扱う。

 しまむらは人間関係のあり方を「形のないまま漂うもの」と定義する。「友だちはこうあるべき」とは考えない。そういう考え方は相手に不必要な期待を抱いてしまう。そういった勝手な期待が一度裏切られると、人間関係は修復できないほどこじれてしまう。

 そのせいか、しまむらは人間関係に執着を持てないでいるようだ。誰かと新たなつながりが生まれるにしても、それが潰えるにしても、自然の流れに身をまかせるようにふるまおうとする。

 しまむらの他者への淡白な接し方は相手に対してごまかさず、誠実に付き合おうとしている証しでもある。そうやって、しまむらは安達と自分なりの距離感を持って接するのだが、一方でそれは他人との距離感に固執しようとする面を見せる。一巻で安達を授業に誘ったり、一緒に帰ろうとしたりしたが、二巻では安達の好意を予感して避けるような素ぶりを見せたりもする。人間関係に達観した様子を見せるしまむらだが、その実はどこか不器用だ。

 

 一方で安達にとっての日常はしまむら側にはない激しさをはらんでいる。慣れない感情に七転八倒しながらも、しまむらへの結びつきを少しでも強いものにするため、安達は動き続ける。

 安達が求めるものはしまむとの「特別な関係」であり、それはしまむらが否定する明確な形を持った関係である。安達はしまむらとの間にそういったズレがあることに気づいている。ただ、それでも安達は歩みを止めようとはしない。

 

 しまむらが他の人と歩いているのを偶然見かけて傷つき、そんなことで傷ついたことに苦悩する安達。自分の胸の内の熱をしまむらと共有したいと思いつつも、その強い熱がしまむらの負担になることに気づいてもいる。

 それでも、現状を確認した上で、安達は諦めようとはしない。しまむらと出会ったという事実だけで、これまでの自分の人生を肯定できるほどの歓びを安達は感じている。この歓びが、(暴走気味だが)前進のための推進力となる。望みが叶う保証も何もないが、それでも夢へ向かって一歩ずつ、できることをやろうとする安達の姿には、こちらの胸を打つものがある。

 

 そして、しまむらから思いがけないクリスマスプレゼントをもらったとき、しまむらが自分のために行動してくれたことに歓喜しながら、次のようなことを考える。

 

「正しい使い方ではないだろうけど、ずっと部屋に飾っておくつもりだった。たとえば、本当にたとえば。いつか、しまむらと私が交わらなくなっても。」

 

 どれだけしまむらとの時間を築こうとも、いつか大切なものを手放さなければならない日が来るかもしれない。

 安達の物語に心動かされることがあるとすれば、それはこういった安達の切実さによるものだろう。

 

 しまむらの方も安達からの好意に(一応)気づいているようだが、それを受け止めることはできないようだ。

 それでも二人の仲は徐々に、ゆっくりと変化している。そしてこの変化は六巻で結実することとなる。

 この二巻での二人の葛藤があるからこそ、六巻で見せたしまむらの行動がより感動的なものとなるのだ。

 

 

 

sundayrat.hatenablog.com

 

 

sundayrat.hatenablog.com