陽のあたる裏路地

観た映画や、読んだ本について書くブログ。ぬるっと始めたので詳細はまだ不明。

前を向いて、美しく調和のある人生を 『夜は短し歩けよ乙女』(湯浅政明/2017)

 

夜は短し歩けよ乙女 オフィシャルガイド

夜は短し歩けよ乙女 オフィシャルガイド

 

 

夜は短し歩けよ乙女』は山本周五郎賞を受賞し、発表から何年も経った今でも数多くのファンから愛されている、いわずとしれた森見登美彦の代表作である。何度も映像化を望まれながら未だ実現していなかったが、今回は湯浅政明上田誠、中村祐介、アジカンなど『四畳半神話体系』のスタッフが再結集し、悲願の映画化に挑んだ。

 

 

 

まず映画化の際に気になるのは主人公を誰が演じるのかということである。『夜は短しー』の魅力の一つは主人公たちの目線から綴られる、古めかしい文体を駆使したユーモラスな語り口である。映画が映像で語るものだとはいえ、やはり原作の地の文のおもしろさを再現しなければ、本作の大きな魅力を捨てることになってしまう。そして語りのおもしろさを再現するには演じる役者の力量が問題となる。

湯浅監督が主人公・先輩役に抜擢したのは星野源であった。

 

映画館で主人公の声を聞いたとき、最初はちょっとどうかなと思った。下手とまでは言わないが、本職である声優の演技と比べると、セリフのテンポかどこかに、自分でも正体のわからない違和感があった。

しかし、これも映画が進むにつれて気にならなくなっていった。むしろたかだか大学生なのに一人前の大人ぶって、そのくせくだらないことばかりやっているくされ大学生の主人公に、星野源の意外に低くて男っぽい声が合っている気がしてくる。ダメダメなのにどこか可愛げがある、「へもい」先輩の演技は想像以上の好演だった。

 

そしてもう一人の主人公、先輩が恋する黒髪の乙女を演じるのは花澤香菜。あざといまでに天真爛漫な女の子を演じさせればこの人は天下一品である。酒を飲み陶然とするとき、勇ましくゲリラ演劇に挑むとき、思い出の本を抱きしめる切ない一瞬、どんなときでも天下無敵にかわいらしい。

個性豊かというか、魑魅魍魎のような登場人物たちに囲まれている中でも、その中心にいられるだけの存在感があった。

 

                 

 

原作からの変更点はいくつかある。特にパンツ総番長の恋愛の行方は原作と大きく異なり、原作以上の波乱を迎える。

その恋に関係して、学園祭理事長が(風邪のためとはいえ)衝撃の「アレ」を逡巡、決意するまでの表情の変化は妙に艶かしく、作り手によるなんらかのフェチズムを感じる。

だが最も大きな変更点は、原作では四つの季節が舞台だった乙女の冒険を、全て一夜のうちの出来事にしたことだろう。春の先斗町も夏の古本市も、秋の文化祭も冬の嵐も全てを同じ夜に起きたこととしてまとめてしまう。季節の矛盾を力一杯ねじまげた大技によって、映画はいっそう夢の中の出来事のような、非日常感が強いものとなった。

ただこの変更によって、原作でお気に入りだった、各章のラストで先輩と乙女が出会いを重ねる場面がカットされてしまったことが残念だった。原作のこの場面の、これまでとは打って変わった落ち着いた雰囲気は、騒動の中の一種の清涼剤のようで、好きなシーンだったのだが。

 

もう一つ気になった変更点として、風邪をひいた李白を乙女が見舞いに行くシーンがある。

病気のせいか弱気になり、自分勝手な振る舞いから孤独となった自身の境遇を嘆く李白に、乙女はこう諭す。

 

「わたしたちは決してひとりではありません」

 

李白の勝手な振る舞いは人を遠ざけたかもしれないが、それでも誰かに影響を与え、別の行動を引き起こした。その誰かの行動がまた別の誰かに影響し、行動が引き起こされ、それがまた別の誰かに影響する。行動が行動を引き起こし、この連鎖反応が繰り返されることで人々は関係を持ち、そのおかげで乙女は様々な人たちと出会い、楽しい冒険を続けることができた。

「風が吹けば桶屋は儲かる」のように、李白の行動が乙女の御縁を生み、その縁の中にいる限り、李白はひとりぼっちではない。現に乙女が見舞いに来たのは、これまでの冒険で結ばれた御縁をたどって行ったためだった。乙女はそう訴えかけ、李白を励ます。

乙女が李白を救おうと訴えかけるシーンは原作にはない、映画のオリジナルである。

本作はユーモラスで独創的なイメージが連続する映画だが、ここで映画独自のテーマを打ち出すことで、人の縁をめぐる物語が一つの環を結ぶような、ある種のまとまりを生み出している。

 

                

 

上記のようなテーマはあるが、本作にドラマの類はほとんどない。恋愛映画によくある葛藤や男女の恋愛の機微や恋の駆け引きなど、そういったものは期待しない方が良いだろう。「乙女が主人公のどこに惚れたかわからない」という人もいるかもしれない。

 

それでも自分はこの映画を存分に楽しんだ。

原作の何倍も卑猥な詭弁踊り。夜の京都の街中を走り回る李白の電車。夏の夜の古本市の熱気と大蛇が飛び出す火鍋。夜の文化祭のゲリラ演劇。そして冬のぼろアパートの万年床、先輩の頭の中で行われる、乙女に告白するか否かの脳内議論。フられる恐怖を押さえつけ、恋愛には飛ばねばならぬときがあると叫び強く訴える先輩と、暴走したジョニーの際限のない争い。これらを映画として観られただけで大いに満足した。

 

本作の最大の見所は、現実世界から森見登美彦の妄想が生み出した魅力的な非日常、それを湯浅監督らが想像力、形成力を駆使し、スクリーンに具現化させ、つくりだしためくるめく世界にある。

その世界で繰り広げられる、乙女たちのカーニヴァルのような冒険に、ただ浸れただけで自分は幸せだったのである。